「忙しい毎日でも効率よく学べる方法はないか?」と模索していた頃、通信講座を検討する中でいくつか失敗も経験しました。
この記事では、働きながら勉強を考えている皆さんに向けて、私自身の経験を交え、通信講座選びで後悔しないためのポイントをお伝えします。
自分の生活リズムに合う講座を選ぶ
私が最初に失敗したのは、「人気だから」という理由だけで講座を選んだことです。内容自体は充実していましたが、受講スタイルが固定されており、営業で帰宅が遅くなる日々の私には正直、厳しかったんです。
その経験を経て、次に選んだのは「いつでもどこでも学べる」講座でした。スマホでスキマ時間に視聴できたり、音声だけでも学べる講座は、私にとって理想的な環境でした。
「安さ」よりも「続けやすさ」
最初は費用を抑えようと考えていましたが、実際に受講してみると、サポートがほとんどなくモチベーションが維持できず、テキストも難解。
結果、途中で手が止まってしまいました。次に選んだ講座は、料金は少し高めでしたが、定期的にメールで進捗チェックがあり、質問への対応もスムーズでした。
会社員の私にとって「見守られている感覚」が大きな支えとなりました。
口コミを鵜呑みにしない
ネットで「おすすめ通信講座」と検索して、ランキング上位の講座に申し込んだこともありますが、実際には自分の学習スタイルに合わない内容だったこともありました。
私が信頼できたのは、資格取得に取り組むSNS仲間の体験談です。リアルな声は、自分と近い状況の人からの情報でこそ、参考になると実感しました。
資料請求や無料体験は面倒でもやるべき
以前は「資料請求なんて時間のムダ」と思っていましたが、講座の雰囲気や教材の質は事前にチェックしてこそ分かるものです。
実際、資料請求で届いたテキストのサンプルを読んで「これはわかりやすい!」と直感した講座を選んだ結果、スムーズに勉強を進められました。
私が大切にしている3つの基準
今では、通信講座を選ぶ際に以下の3点を重視しています。
– 自分のペースで進められるか
– 質問や添削など、双方向のやりとりがあるか
– 講座修了後のアフターサポートがあるか
ただ受講するだけでなく、学んだことを将来にどう活かすかを意識するようになりました。
さいごに
通信講座は、働く社会人にとって心強い選択肢ですが、選び方を間違えると時間もお金も無駄になりかねません。私自身、いくつかの失敗と成功を経験してきたからこそ、「焦らず、自分の状況に合った講座をじっくり選ぶこと」の大切さを強く感じています。
この記事が、同じように資格取得やスキルアップを目指す皆さんの一助になれば嬉しいです。私もまだ勉強中ですが、一緒に頑張っていきましょう!