営業職として働く中、海外とのやりとりが増えたことでTOEICスコアの向上を目指すようになりました。仕事とプライベートの両立は難しいですが、無理なく日常に英語学習を取り入れる工夫を重ね、自然と英語に触れる環境を作ることができました。ここでは、私が実践しているTOEIC学習法を体験談とともにご紹介します。
はじめに
営業現場で海外取引先との連絡が増えたことがきっかけで、TOEICに取り組むようになりました。英語力が仕事に直結する中、TOEICのスコアアップで自分の英語コミュニケーション能力を示すことを目標に、忙しい日々でも続けられる学習法を探し、生活に無理なく取り入れる方法を見出しました。
TOEIC試験の概要と意義
TOEICはリスニングとリーディングの2セクションで構成され、スコアは10点から990点です。試験形式や出題傾向を理解することで、目標スコアの意味が明確になります。
企業が昇進や配属の判断材料としてスコアを重視することもあり、学習のモチベーションにもつながります。私自身も、職場での評価に直結するという実感から、毎日の学習に力を入れています。
セクション別の勉強法
リスニング対策
通勤時間や隙間時間にリスニング教材を取り入れ、英語のニュースやビジネス系ポッドキャストを聴く習慣を続けています。最初は内容が捉えにくかったものの、継続することで音のパターンや語彙に徐々に慣れていくのを実感しました。
リーディング対策
リーディング力を高めるため、ビジネス文書や海外のニュース記事を読む習慣を取り入れています。通勤中に紙媒体やデジタル記事を読むことで、単語や表現の使い方に自然と慣れていきます。また、問題集や過去問に取り組むことで、試験本番での時間配分や集中力の維持方法も身につけました。
スピーキング・ライティング対策
スピーキングとライティング対策には、オンライン英会話やグループディスカッションを活用しています。仕事帰りにオンラインで英会話レッスンを受け、自分の意見を英語で表現する機会を設けるとともに、メールのドラフトや英語日記を書くことでライティング力を鍛えています。添削サービスを利用し、間違いの確認も欠かしません。
模試・過去問の活用と学習計画の立て方
定期的に模試を受けることで、試験形式や時間配分に慣れ、苦手分野を把握するようにしています。間違えた問題は必ず振り返り、同じミスを防ぐためにノートにまとめます。
また、毎日の学習時間を具体的に設定し、週ごとに目標スコアを設けることで、進捗を確認しやすくしました。こうしたスケジュール管理が、仕事との両立に大変役立っています。
働く私が実践している学習法とその成果
実際、通勤時間に音声教材を聴いたり、デジタル環境を英語に切り替えたりして、日常的に英語に触れる機会を増やしてきました。週末には必ず模試に取り組み、苦手なセクションを重点的に復習。
最初はスコアが伸び悩んだものの、継続するうちにリスニングやリーディングのスピードが向上し、試験当日の緊張も次第に和らいでいくのを感じています。実際、仕事で英語を使う機会が増えたことも、学習の成果として実感できています。
おわりに
働きながらTOEICの勉強を続けるのは決して容易ではありません。しかし、日常に無理なく英語学習を取り入れる工夫を重ねることで、少しずつ力をつけることができました。試験勉強は一度に全てを詰め込むものではなく、日々の積み重ねが大切です。今後も仕事と学習を両立しながら、英語力の向上に努めていきたいと思います。